Security Online News
セキュリティ産業界のニュースポータルサイト
Home
About us
SSA
Related Site
月刊セキュリティ研究
CBRNE2protectionMagazine
月刊SECURITY SOLUTION
いとしのアクセスコントロール
安保研コラム
Privacy policy
Contact
You are here:
Home
>
研究・開発・発見
研究・開発・発見
映像から人の様々な行動を認識するAI技術「行動分析技術 Actlyzer」を開発 [富士通研究所]
2019/11/25
レーザー距離センサーと複数のカメラを融合し、特定エリアを監視する位置設定不要な「可搬型エリア侵入監視システム」を開発 [沖電気工業]
2019/11/11
新規の脱塩素化微生物を用いた汚染土壌・地下水浄化技術を開発 [竹中工務店]
2019/10/29
暗号化した機密情報の類推を防止する技術を開発 [富士通研究所]
2019/10/16
AIでカメラ映像から特定の動作を自動検出する「骨紋」を開発 [三菱電機]
2019/10/09
マイクロ波を電力に変換する高感度ダイオードを開発 [富士通]
2019/09/24
テロ対策に最適な高性能電波イメージング技術を開発 [東芝]
2019/09/05
自動運転の円滑な走行支援のための道路インフラシステム実用化に向けたシミュレーション技術を開発 [沖電気工業]
2019/09/04
オープンな環境でより安全に認証できる生体情報の暗号化技術を開発 [富士通研究所]
2019/08/02
AIで高精度に機器の異常を検知する診断技術を開発 [三菱電機]
2019/07/08
操船支援システムを開発し、事故ゼロへ [日本郵船]
2019/03/12
人工知能(AI)を用いた建物周辺の風環境予測技術を開発 [大成建設]
2019/03/11
音声・文字認識AI制御システム「ツイートREMO(リモ)」を開発 [竹中工務店]
2019/03/07
シミュレーションによりシステムのサイバー攻撃リスクを自動診断する技術を開発 [日本電気]
2018/11/05
世界トップレベルの検知性能、次世代版車載用「周辺監視レーダ」を開発 [古河電工]
2018/10/29
耐久性5 倍の無補強⾼性能電解質薄膜を開発 [AGC]
2018/09/04
都市部における複数の道路・ビル等の老朽化検査を可能にする衛星レーダを活用した「2次元微小変位解析技術」を開発 [NEC]
2018/07/20
異なる組織間でサイバーセキュリティ情報を共有できる基盤を開発 [日立システムズ]
2018/05/30
AIとシミュレーションを融合しまれな不具合を効率的に発見する技術を開発 [NEC]
2018/05/11
磁性元素を含まない磁性体を予測 [産総研]
2018/05/08
光子との相互作用を使った超伝導人工原子の自在なエネルギー制御が可能に [情報通信研究機構]
2018/05/08
高分子太陽電池、人工知能で性能予測 [科学技術振興機構]
2018/05/08
ヒアリ早期発見のためのLAMP法による ヒアリDNA検出キットの試験配布 [国立環境研究所]
2018/05/08
超高感度3次元マイクロ流体SERSセンサーを開発 [理化学研究所]
2018/05/01
光と電子の逆時空間での接触・反発の観測に成功 [科学技術振興機構]
2018/05/01
有機太陽電池の界面構造を解明 [理化学研究所]
2018/04/26
わずか2分子の厚みの超極薄×大面積の半導体を開発 [産総研]
2018/04/24
幸福度が高い時はターゲットを見つけるのが速い [情報通信研究機構]
2018/04/24
生体情報から従業員の長期ストレスの増加を早期発見可能な技術を開発 [NEC]
2018/04/07
超音波振動で信号増幅をおこなう新しいメカニカル素子を実現 [NTT]
2018/04/07
溜め池底の泥の放射能汚染をスマホから操作して測定できる装置 [産総研]
2018/03/26
鉄腐食の原因菌が電子を引き抜く酵素を持つことを証明 [物質・材料研究機構]
2018/03/26
高レベル放射性廃液から4つの元素を相互分離する技術を開発 [科学技術振興機構]
2018/03/26
光格子時計を利用した高精度な時刻標準の生成に成功 [情報通信研究機構]
2018/03/16
テラヘルツ帯の精密な高周波電力測定を実現 [情報通信研究機構]
2018/03/16
南海トラフで発生する浅部超低周波地震と浅部スロースリップは 共通のプレート境界断層滑りによる現象 [海洋研究開発機構]
2018/03/16
マイクロ波光子を吸収せず検出することに成功 [科学技術振興機構]
2018/03/16
X線ハーモニックセパレーター [理化学研究所]
2018/03/07
高い放熱性能を持つゴム複合材料を開発 [産総研]
2018/03/07
持ち運び可能な微生物センサーを開発 [科学技術振興機構]
2018/03/07
大電流で連続安定動作する絶縁ゲート型GaNパワートランジスタを開発 [NEDO]
2018/02/25
引っ張ると凹凸が生まれるゴムシートを開発 [産総研]
2018/02/25
鉄腐食の原因菌が電子を引き抜く酵素を持つことを証明 [物質・材料研究機構]
2018/02/25
衛星ビッグデータと世界位置情報を統合解析する手法を世界で初めて開発 [科学技術振興機構]
2018/02/25
薄型で伸縮自在なスキンディスプレイの開発に成功 [大日本印刷]
2018/02/24
ネオジム(Nd)使用量を大幅に削減したモーター用の新型磁石「省ネオジム耐熱磁石」を開発 [トヨタ自動車]
2018/02/24
低耐熱性基板上へのはんだによるダメージレス電子部品実装技術を開発 [産総研]
2018/02/12
深層学習を用いた重要代謝物探索法 [理化学研究所]
2018/01/28
免疫組織発生の進化過程を解明 [理化学研究所]
2018/01/28
天然ゴムノキの研究基盤データベースを構築 [理化学研究所]
2018/01/28
緑藻“プロトテカ”が真っ白になった理由 [理化学研究所]
2018/01/28
エイズウイルスの力を借りてB型肝炎治療薬の作用機構と薬剤耐性の仕組みを解明 [産総研]
2018/01/28
高出力フレキシブル熱電モジュールの開発 [産総研]
2018/01/28
原子時計をスマートフォンに搭載できるくらいの超小型システムへ [情報通信研究機構]
2018/01/28
二次電池の高容量・長寿命化を両立する酸化物/グラフェン複合材料を開発 [物質・材料研究機構]
2018/01/28
高速変形でも壊れにくいマグネシウム合金の開発 [物質・材料研究機構]
2018/01/28
エンドサイトーシスにおける「分子ハサミ」の機構解明に前進 [科学技術振興機構]
2018/01/28
ナノグラフェンをジッパーのようにきれいに作ることに成功 [科学技術振興機構]
2018/01/28
カビが伸びて成長する仕組みを超解像顕微鏡で解明 [科学技術振興機構]
2018/01/28
神経細胞のつながりは積極的に壊される [科学技術振興機構]
2018/01/28
連結分子の並びを巧みに制御できる高分子合成法を開発 [科学技術振興機構]
2018/01/28
貴金属を使わない高性能アンモニア合成触媒を開発 [科学技術振興機構]
2018/01/28
世界初、低温下メタン酸化カップリング反応メカニズムを解明 [科学技術振興機構]
2018/01/28
量子計算の正しさを事後チェックする方法の提案 [科学技術振興機構]
2018/01/28
細胞分裂期の染色体凝縮はマグネシウムイオンの増加によって起こる [科学技術振興機構]
2018/01/28
細胞接着分子が神経細胞同士を適切につなぐ仕組み [科学技術振興機構]
2018/01/28
新しい二重スリット実験 [理化学研究所]
2018/01/17
集光XFELパルスの空間コヒーレンスを正しく評価 [理化学研究所]
2018/01/17
鉛吸着材に使えるコケの新たな生物機能を発見 [理化学研究所]
2018/01/17
M細胞分化の分子メカニズムを解明 [理化学研究所]
2018/01/17
酸化物界面におけるスキルミオンの電界制御 [理化学研究所]
2018/01/17
タイコグラフィ-X線吸収微細構造法の開発 [理化学研究所]
2018/01/17
他者の空間位置を認識する仕組みを発見 [理化学研究所]
2018/01/17
薄膜トランジスタアレイの検査技術を大幅に高速・大面積化 [産総研]
2018/01/17
ネットワークの通信データを欠損なく収集・蓄積する技術を開発 [NEDO]
2018/01/10
毛包イメージングによる毛周期モニタリング [理化学研究所]
2018/01/10
水に特有の物理的特性の起源を解明 [理化学研究所]
2018/01/10
極小世界のビリヤード実験 [理化学研究所]
2018/01/10
ロイコトリエンB4受容体の構造 [理化学研究所]
2018/01/10
卵の白身から高強度ゲル材料の開発に成功 [科学技術振興機構]
2018/01/10
難病「ミトコンドリア病」発症の原因解明 [科学技術振興機構]
2018/01/10
空間を飛び回るミリメートルサイズのLED光源を実現 [科学技術振興機構]
2018/01/10
積雪時の雪下ろしの判断に役立つ 「雪おろシグナル」 (積雪重量分布情報)が 新潟県で活用開始へ [防災科学技術研究所]
2018/01/10
緑内障の視神経乳頭形状の自動分類 [理化学研究所]
2017/12/30
植物光受容体の形と光誘起変化 [理化学研究所]
2017/12/30
「トポロジカル母物質」の高品質薄膜作製に成功 [東京大学]
2017/12/30
共生細菌が示す第3形態のべん毛運動を発見 [産総研]
2017/12/30
高温で安定化する新しいダイヤモンド量子発光体の作製に成功 [科学技術振興機構]
2017/12/30
ぜんそくに関わる新しい遺伝子領域を発見 [理化学研究所]
2017/12/24
73種の新同位元素を発見 [理化学研究所]
2017/12/24
細胞個性をハイスループット解析 [理化学研究所]
2017/12/24
地域気候変動を理解する新評価手法の開発 [理化学研究所]
2017/12/24
広い温度と磁場の領域で電気抵抗ゼロを示す超電導接合 [理化学研究所]
2017/12/24
南海トラフの浅部超低周波地震発生域は付加体先端部の地震波の低速度域と一致 [海洋研究開発機構]
2017/12/24
高速でき裂が完治する自己治癒セラミックスを開発 [科学技術振興機構]
2017/12/24
肝細胞の分裂に必須の時計遺伝子 [科学技術振興機構]
2017/12/24
プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発とその応用に成功 [科学技術振興機構]
2017/12/24
シリコン量子ドット構造で超高精度量子ビットを実現 [科学技術振興機構]
2017/12/24
尿中マイクロRNAから「癌」を特定! [科学技術振興機構 ]
2017/12/24
DNAのメチル化を切り替える因子の同定法を開発 [理化学研究所]
2017/12/17
1
2
…
33
Next
→
このサイトは閲覧者の利便性向上のためクッキーを使用しています。
このサイトを続けてご覧いただく場合は、当協会のcookie利用にご同意いただいているものとみなします。
cookieの使用について、cookie利用の拒否についての設定はこちらのリンクから詳細をご覧ください。
同意しました
拒否
Privacy Policy
プライバシーポリシー
Necessary
Always Enabled